株式会社Gakken(本社:東京都品川区、以下Gakken)の「ひみつシリーズ」は、旧シリーズを合わせると50年以上の歴史があります。 このたび公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所は、小学生向け学習まんが書籍「まんがでよくわかるシリーズ」 …
続きを読む
海の女性ネットワークの図書室:映画『ナイアド ~その決意は海を越える~』
Netflixで配信中の映画『ナイアド ~その決意は海を越える~』は、フロリダ海峡を泳いで渡った実在のスイマー、ダイアナ・ナイアドさんの物語です。 64歳で丸2日以上も泳ぎ続ける体力もすごいのですが、サメや毒クラゲ対策をするチームに支えられ …
続きを読む
海の女性ネットワークの図書室:『個人書店が選ぶ、いま読んでほしい海の本』
全国各地の個人書店主が「海」をテーマに選んだ本が満載。3710Lab(みなとラボ)のウェブ連載から生まれた1冊です。 撮影・執筆:37名の書店主 監修兼編集:田口康大 企画・編集・写真・文:小倉快子 イラスト:山口洋佑 デザイン:新藤岳史 …
続きを読む
「超深海ブレンド」

先日友人に特別なコーヒーをもらいました。 その名も「超深海ブレンド」。 あの、猿田彦加琲と東京海洋大学の研究者が繰り返し意見交換して制作した特別なコーヒーとのこと。 「実際に超深海へ潜航調査を行った研究者」や「超深海研究を第一線で行なってい …
続きを読む
海の女性ネットワークの図書室:『数学の楽園』
この本は数学を軸とした、多彩な読み物が収載されています。 特におすすめは「貝殻の数理」。巻貝にみられる棘やフリルのような形態がどのようにしてできるのかを数理モデルで解明したという内容です。自然界にある複雑で美しいものが同じ数式で描けるとは。 …
続きを読む
*科学となぐさめ*

1月下旬の寒波襲来の頃に旅立った父の四十九日が終わり、気がつくと春が近づいてきました。そこでその頃の出来事を書こうと思います。私はこれまでに家族の葬儀の周辺で兄弟や夫婦の間で心がすれ違ったり、もっと大きな禍根が残るエピソードを聞いたことがあ …
続きを読む
「さかなの日」コラム:「つ」の魚
正体の分からないもの、に出会うことってありますよね。深みに潜む、あるいは視界を一瞬だけ横切った奇妙な形の何か。 “幻想動物の写真” を集めた「秘密の動物誌(筑摩書房)」というユニークな本がありますが、捕獲も撮影も観察もできず、ず …
続きを読む
実物大こんぶのぬいぐるみ

私の職場には、変わったぬいぐるみがあるんです。 かなり長い、実物大こんぶのぬいぐるみです。ちゃーんと、根っこもついています。 以前海藻の研究者の方より、これで”ぬめり”がついてたら、本物そっくりと太鼓判を押してもらいました。 写真からだと、 …
続きを読む
井戸の底でソフトクリームを食べた話
久しぶりに雑感を投稿します。 この間、ソフトクリームを食べた時のお話しです。 近所の大学(仮にH大学とでもしましょう)の博物館のミュージアムカフェにはとても美味しいソフトクリームがあります。 それで時々、ほぼソフトクリームのために博物館に行 …
続きを読む
12万年前の喜界島サンゴ礁段丘にて 今夏12万年ぶりの?地球の暑さを思う
全国各地, 記録破りの猛暑が続いています. ようやくお盆も過ぎて, 秋の気配が待ち遠しい中 3ヵ月先までの気象予測では, まだ残暑が続きそうです. 子どものころ, プールに海や山への旅行, 待ち遠しく楽しみだった夏. それが世界中で豪雨や山 …
続きを読む