日本地球惑星科学連合JpGU2025年大会でのパブリックセッションのご案内 5/25-26-27-28
みなさま、下記JpGU中高校生向けイベントのご案内です。参加登録いただけましたら、後日アクセスURLが届きますので、オンラインでお繋ぎください。 (1) 5/25(日)から幕張メッセで、日本地球惑星科学連合 JpGU2025年大会が開催されます: https://www.jpgu.org/meeting_j2025/ 初日の高校生参加型企画では、ハイパーウォール大画面を使って 日本列島はどのようにできたの? みんなの足元からその地史を読み解くご当地自慢の第1弾! 精鋭5校による郷土愛溢れる発表、優秀校は?!聞いて、見て、 参加して楽しさ満載!お申し込みはこちら→https://x.gd/jooLM 下記5校がエントリーしています: 埼玉県熊谷高校 「地質お国自慢 〜埼玉県長瀞編〜」 神奈川県逗子開成高校 「三浦半島の誕生秘話とリアル幻想郷相模湾」 宮城県仙台第三高校 「栗駒山麓ジオパークからみえる東北日本-露頭をのぞくと地球がわかる-」 宮城県多賀城高校 「日本三景松島の浦戸諸島」 静岡県磐田南高校 「磐田市鮫島海岸のフィールド調査について」 (2) 3連発!海を覗けば地球が見える~JAMSTECと探究しよう! 海と地球の最前線の研究紹介を若手研究者が丁寧に紹介します。 5月26日(月)16:00-18:00 数理科学研究DAY 16:00-17:00 「リズムの数理:細胞から海洋まで」 MAT 小澤 歩 17:00-18:00 「太陽系の氷の物理」MAT 荒川 創太 5月27日(火)16:00-17:00 / 17:00-18:00 海洋機能利用・地震火山研究DAY 16:00-17:00 「地球生態系を同位体から解き明かす」MRU 石川 尚人 17:00-18:00 「海洋掘削で挑む地震研究(日本海溝におけるJTRACKを例として)」 KCC 奥田 花也 / IMG 中村 恭之 5月28日(水)16:00-18:00 地球環境研究DAY 16:00-17:00 「海と地球温暖化」 RIGC 鈴木 立郎 17:00-18:00 「「変わりゆく北極」の今と将来を知る」RIGC 小室 芳樹 どしどしツッコミしてね、双方向型対話形式。お申し込みはこちら→https://x.gd/jooLM中高生向けスキー地学実習のお知らせ:越後湯沢石打丸山スキー場
冬の地学実習として、越後湯沢石打丸山スキー場での地学実習を企画しました。 お近くの生徒さんなどへ宣伝してくださいますよう、よろしくお願いいたします。 ホームページはこちら: https://www.geokatz.com/2025ski/i …
続きを読む
港区立みなと科学館 冬の企画展「水でつながる生命(いのち)のものがたり」
海に関する企画展のお知らせです。 現在みなと科学館では、2024 冬の企画展「水でつながる生命(いのち)のものがたり」を開催しております。 水といきもの、そして人のつながりを軸とし、生命にとって欠かすことのできない「水」について様々な視点か …
続きを読む
[vol. 011 2023年1月] 1月23日は海洋地球科学にとって重要な記念日!/阿部なつ江

早いもので、1月もあっという間に下旬です。記録的な寒波が到来する予想ですので、皆様どうかお気を付けてお過ごし下さい。 閑話休題。今日1月23日は、海洋地球科学にとって2つの記念日がある、とても重要な日なのです。その1)モホロビチッチ生誕日 …
続きを読む
J-DESCシンポジウム「掘削科学が拓く未来」(1/20開催)
地球掘削科学をより多くの方にを身近に感じていただき、知っていただく機会としてシンポジウムの開催を企画しています。下記のサイトよりお入りいただき、是非、ご参加ください(ハイブリッド形式)。 http://j-desc.org/j-desc_s …
続きを読む
さかなの日
毎月、3日から7日まで、「さかなの日」です。水産庁が制定しました。賛同企業の協力のもと官民協働で水産物の管理とその消費拡大を目指します。テーマは「さかなxサステナ」でSDGsに基づきます。元来、水産業は持続可能な産業です。特にSDGsの目標 …
続きを読む
[ vol.005 2022年10月 ] アシナガバチのお引っ越し/ 木戸ゆかり

2022-10-20 (Thur) 息子が高校卒業まで使っていた部屋・机が今や私の仕事場です。夏場に北側の窓の正面の塀にアシナガバチが巨大な巣を作っているのが判明!蔦の葉に隠れていて、ずっと気づかなかったのです。 即、殺虫剤や〜と思いました …
続きを読む
2022年コスモス国際賞受賞記念講演会 開催
2022年コスモス国際賞を受賞されたフェリア・キーシング教授(ハーバード大学・生物学)の講演会「生物多様性の損失と感染症」が11月13日(日)13:30~15:30に東京大学安田講堂およびZoomウェビナーにて開催されます。日英同時通訳、聴 …
続きを読む
中山金山地学実習のお誘い
海の女性ネットワークメンバーのお一人の小俣さんが今年の「アースサイエンスウィーク・ジャパン」の活動として、甲斐黄金村湯之奥博物館の協力を得て、小学校高学年〜中高生向けに中山金山地学実習を行います。お近くで興味を持ちそうなお子さんがいらっしゃ …
続きを読む