レシピ:ホタテの炊き込みご飯

これから冬の旬を迎えるホタテを使ったシンプルな炊き込みご飯です。 お米は少しのお酒と昆布だしを加えていつも通りの水加減で吸水します。 直前にホタテの貝柱と塩少々を加えて炊飯します。 色どりに冷凍の枝豆を入れてみました。油揚げを入れても美味し …
続きを読む

レシピ:魚肉ソーセージのクリームシチュー

スープ感覚で頂く 軽ーいシチューです。 魚肉ソーセージからダシがあまり出ませんから、軽い素材で(お芋類は避けて) 人参と大根をスープで煮て、ホワイトソースを溶かし込みます。ホワイトソースは少し作り置きしておくと とろみが欲しい時に便利です。 …
続きを読む

レシピ:北海道日本海産のヒラメの鯛茶漬け風

冬が旬といわれるヒラメですが、一年中とれるのでいつでもおいしく食べるようにいろいろな料理でいただくようにしています。 そぎ切りした刺身用のヒラメはごまだれで漬けにします。 温かいご飯にのせてヒラメ丼に。 途中から薬味をのせ出汁茶をかけてお茶 …
続きを読む

レシピ:ちゃんちゃん焼き

秋鮭が出たら作ります。 北海道の名物料理としておなじみですが、発祥の地に近い生まれ故郷でも家庭で作るようになったのはわりと最近だと思います。 屋外で大きな鮭の半身で豪快に作ることもありますが、家では切り身を使ってホットプレートやフライパンで …
続きを読む

科学記事を書くとき/大西光代

私はサイエンスライターをしています。 科学記事を書くとき、一番気を付けているのは科学としての正確さと人間の物語のバランスです。 研究者たちは仮説を立て、検証し、証拠を積み上げていきます。 当然のようにその過程には緻密さと複雑さがあります。 …
続きを読む

レシピ:魚肉ソーセージの酢豚風

魚肉ソーセージを唐揚げをしていたら「このまま、酢豚風にしては?」と思いつ き、早速 在庫の野菜をチェック!玉ねぎ、人参、シイタケ、茹でた枝豆の冷凍。 これだけあれば言うことなし!と作ってみました。 豚肉に似せるために、色合いを濃いめに揚げて …
続きを読む