海に関する最近の記事や文献等をカテゴリー別に分類したリストです。
国連海洋科学の10年・SDGs | 環境・生態系 | 観光・レジャー | 海事 | その他
国連海洋科学の10年・SDGs
国連海洋科学の10年について
【論文】SDGsと海洋科学の10年関係の論文
https://www.nature.com/articles/s41559-020-01352-5
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmars.2020.584861/full(open access)
【動画】
環境・生態系
ブルーカーボンと藻場生態系の役割
ブルーカーボンについての解りやすい記事です。著者は海藻の専門家アースデー掲載画像と解説
2022年4月21-23日の3日間、海の女性ネットワークがホームページバナーとして掲載した画像とその解説をご覧いただけます。 こちらからどうぞ
NATIONAL GEOGRAPHIC (日本語版)記事
- 北極も深海も 海洋生物を死に追いやるプラスチック(2018/6/3)
- 石そっくりのプラスチックが偏在 新たな汚染問題に(2019/9/13)
海洋マイクロプラスチック動態調査
OMNIマイクロプラスチックサンプラーの海洋試験
(調査航海で実施したOMNIプロトタイプのテストの様子を紹介)
https://fsi-mp.aori.u-tokyo.ac.jp
観光・レジャー
モーリシャス 油流出について
海事
【限定公開5/17〜5/19】国際海事女性デー(5/18)記念動画
5/18の「国際海事女性デー」にあわせ動画を限定公開します。
5/18は「国際海事女性デー」(International Day for Women in Maritime, IMO: https://www.imo.org/en/MediaCentre/PressBriefings/pages/A32WomenInMaritimeDay2021.aspx)として
今年から海に関する国際的な記念日の仲間入りとなりました。
海の女性ネットワークでは、船のまわりに広がる海事分野でも多くの女性が活躍していることに寄り添い、
「国際海事女性デー」の取り組みとして作成した動画を公開します。
公開期間は、5/18をはさんだ5/17〜5/19の3日間限定です。
ぜひ視聴して「国際海事女性デー」に思いを寄せてみてください。
「未来の海事リーダー」エッセイ・コンテスト
「未来の海事リーダー」エッセイ・コンテストが開催されます。 今年のテーマは「人類の持続可能性、Human Sustainability」です。世界海事フォーラム(World Maritime Forum)が、4月30日締切りで募集しています …
続きを読む
【レポート】2020/11『世界の艦船』に「海事レポートを読んで」を掲載
【レポート】海事レポート2020
その他
アジア太平洋地域のジェンダー平等推進度
「アジア太平洋地域の上場企業におけるジェンダー平等推進度ランキング」報告書(笹川平和財団)が公開されています。日本の上場企業の52%がセクハラ防止制度を備えていてトップですが、女性リーダーの少なさはアジア太平洋地域でも同じです。
無意識のバイアス(Unconscious Bias)測定法のご案内
潮村公弘教授(フェリス女学院大学 社会心理学)から、自身の無意識のバイアス(Unconscious Bias)を測定することができるウェブサイト 『Explore Implicit プロジェクト』のご案内がありましたので、ご紹介します。 □ …
続きを読む
論文紹介
月刊地球特集号「マントル到達への挑戦」(海洋出版)が刊行されました 海洋出版株式会社(http://www.kaiyo-chikyu.com/mokuji.htm)より、最新の号外地球(72号)が刊行されました。 海の女性ネットワークメンバ …
続きを読む
論文紹介
メンバーの大坪久子さんが執筆した論文が、日本の科学者2022 3月号に掲載されましたので、ご紹介します。 「新型コロナウイルス感染拡大に伴う第一回緊急事態宣言が研究者・技術者へ与えた影響 ─弱い立場の研究者・技術者がさらなる困難に直面した」 …
続きを読む
一般社団法人 うみ・ひと・くらしネットワークのオンラインミーティングのお知らせ
一般社団法人 うみ・ひと・くらしネットワーク のオンラインミーティングのお知らせ ◎日時:2022年4月23(土)13時~15時 ◎ゲストスピーカー:平山水産 代表 平山 孝文さん ◎内容:「儲かってる漁師平山孝文さんの人たらしな素顔をご紹 …
続きを読む
「日本における女性のリーダーシップ2022」レポートが公表されました
「日本における女性のリーダーシップ2022」レポートがプラン・インターナショナルにより発表されました。 女子中高生2000人へのアンケート並びに都内の高校生へのアンケート結果です。 作成者のサイトからダウンロードできます。
IPCC第6次第2作業部会報告書の公表
IPCC第6次第2作業部会報告書「気候変動2022:影響・適応・脆弱性」が2月に公表されました。 1.5℃以上の温暖化レベルへの警鐘をさらに強める内容となりました。 以下がその概略になります。 ①地球全体で33億から36億の人々が気候変動に …
続きを読む
3/19うみ・ひと・くらしネットワーク オンラインミーティングのお知らせ
明後日、3/19(土)13時から、うみ・ひと・くらしネットワークの第13回オンラインミーティングが開催されます。 今年度、最終の内容は、うみ・ひと・くらしネットワークによるこの1年間の振り返りと、シリーズ「この人に聞きたい!」第3弾、(株) …
続きを読む
うみ・ひと・くらしネットワーク オンラインミーティングのお知らせ
(一社)うみ・ひと・くらしネットワークは、『将来にわたって持続する豊かな農山漁村、人々が元気に生き生きと暮らしていける地域社会づくり』に寄与することを目的に、農山漁村で活躍する女性たちの応援団として活動するグループです。 活動の一つとして、 …
続きを読む
【ニュース】2021/6/21 海洋政策研究所が発行する『Ocean Newsletter』に、海の女性ネットワーク会員の益田晴恵さんが寄稿した記事「新しい深海科学掘削計画と気候変動問題への貢献」が掲載されました。
海洋政策研究所ホームページより、是非ご覧ください。
https://www.spf.org/opri/newsletter/501_1.html?latest=1
【ニュース】2021/3/24 「 一家に一枚」に「海〜その多様な世界〜」が取り上げられています
文科省の学習資料 ポスター(A3版)
https://stw.mext.go.jp/common/pdf/series/ocean/ocean.pdf
説明(JAMSTECの特設サイト)
http://www.jamstec.go.jp/j/pr/poster-ocean/
【ニュース】2020/12/25 「 第5次男女共同参画基本計画」が閣議決定、公開されました
(パブコメに海の女性ネットワークも意見を出しました)
【DVD】2020/12「無意識のバイアス」オンラインビデオと資料の公開
「無意識のバイアスのDVD、SEE BIAS & BLOCK BIAS, Part l & Part ll 」が公開
https://www.djrenrakukai.org/unconsciousbias/see_bias_block_bias/index.html
【WEB記事】2020/12 “Global Ocean Science Report 2020”
UNESCO\IOCより”Global Ocean Science Report 2020″が出ました。