海に関する最近の記事や文献等をカテゴリー別に分類したリストです。

国連海洋科学の10年・SDGs | 環境・生態系 | 観光・レジャー | 海事 | その他

国連海洋科学の10年・SDGs

大阪・関西万博のすみっこレポ(その2)
既に夢洲会場に行かれた皆さま、大屋根リングに素晴らしいデザインのパビリオン、充実の展示、美味しいレストランメニューなどなど、お楽しみになられましたでしょうか。 気が付けば閉幕目前、季節は急に秋めいております。幸運にも最終週の入場チケットをお持ちの皆様、ぜひ楽しみに行かれてくださいね。 そういう当方は、レポその1でお伝えしました4月下旬に引き続き、8月下旬にブルーオーシャンドームの入場自由エリアのドームCでイベント裏方しておりました。今回は準備含めて8日間、お世話になりました。まだ万博始まって3週目という比較的人出の少なかった春に比べて、夏はとにかくお客様の数が多かったです。夏休みも終盤だったこともあり、親子連れの割合が高かったように感じました。隣接のドームBの出口通路も兼ねたドームCには、10分~15分おきに100名近いお客様がひと塊で入られるのですが、次のパビリオンに向かって即外に出るよりは、35度を超す酷暑の中を移動する前に、ステージ前の客席エリアの椅子で一休みする姿が印象的でした。ドームの建築構造を熱心にご覧になる方は一定数いらっしゃる一方で、海洋プラスチック汚染をはじめとする海洋環境問題に関心ある方々が、途切れることなく来られていたことが(主催者でもないのに)嬉しかったです。 そのドームCで、8月25~31日にかけて、『UNESCO-IOC×海洋教育:OCEAN LITERACY』と題して弊所イベントを行いました。国連海洋科学の10年の目指す7つの海、「きれいな海」「生産的な海」「健全かつ回復力のある海」「予測できる海」「安全な海」「開かれた海」「夢のある魅力的な海」を7日かけて取り上げるというものです。 提案はしたものの、弊所だけですべてを網羅できるほどのコンテンツを持ち合わせておらず、ましてや「夏休み最終週なので、子供たちが楽しめるものを」という主催側の要望に応えられるようなテーマを普段研究しているわけではありません。そこで、これまでご縁のありました海遊館・NPO法人黒潮実感センター・J-DESC・JAMSTEC・東京大学大気海洋研究所の皆様の大変なご尽力により、貴重な生き物や岩石・軽石サンプル、海底観測機材、展示物、制作キット等を会場にお持込みいただき、毎日幅広い内容で大人も子供も楽しみながら学べる、充実した海のイベントを執り行うことができました。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。当日の様子は、Blue Ocean Domeの公式サイト(https://zeri.jp/expo2025/blue-ocean-studio/)にてアーカイブ映像でご覧いただけます。

一方、アーカイブ映像には少ししか残っていないのですが、ステージ幕間にUNESCO-IOCのOcean Literacyの動画を各日の冒頭や幕間に流させていただきました。UNESCO-IOCのご厚意と、お繋ぎ頂いた関係者の皆様のお陰で、まさに「魅力的な海」を特大スクリーンでアピールすることができました。海洋リテラシーの7つの重要原理をベースに、海洋課題への意識向上のメッセージを込めた動画で、ぜひとも日本の皆様にも見て頂きたく、日本語訳を付しました。

                        (UNESCO-IOCのOcean Literacy動画 Principal #1 日本語字幕付の一場面)

右は弊所嵩倉美帆研究員

当方は4月同様、その映像編集担当ということで、無事止まらずにスクリーンで流れるかを、イベント参加受付をしながら見張るのが仕事でした。さすがに8日間もおりましたので、隣のドームAとB、そして少ないながら他のパビリオンを見て回ることができました。ポルトガルとスペインは、海がメインの展示でしたが、同じ海を題材にしながらも見せ方・捉え方・伝え方が非常に勉強になりました。

このたび、大阪・関西万博という非常に大きな国際イベントの場で、国連海洋科学の10年と海洋リテラシーの周知の機会を得られましたことは、本当にまたとない経験となりました。Blue Ocean Dome主催のZE RI JAPAN様に厚く御礼申し上げます。                   Blue Ocean Dome の Dome C出口側夜景        

小熊 幸子

           

国連海洋科学の10年について

【論文】SDGsと海洋科学の10年関係の論文

https://www.nature.com/articles/s41559-020-01352-5

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmars.2020.584861/full(open access)

【動画】

https://www.youtube.com/embed/i5YX3Zk8vIc

【プレゼン資料】

環境・生態系

ブルーカーボンと藻場生態系の役割

ブルーカーボンについての解りやすい記事です。著者は海藻の専門家の神戸大学川井浩史特命教授です。

https://www.eic.or.jp/library/wind/002/


アースデー掲載画像と解説

2022年4月21-23日の3日間、海の女性ネットワークがホームページバナーとして掲載した画像とその解説をご覧いただけます。 こちらからどうぞ

NATIONAL GEOGRAPHIC (日本語版)記事
  • 北極も深海も 海洋生物を死に追いやるプラスチック(2018/6/3)
  • 石そっくりのプラスチックが偏在 新たな汚染問題に(2019/9/13)
海洋マイクロプラスチック動態調査
https://www.youtube.com/embed/sG7TiJN7J8g

(調査航海で実施された観測全体を紹介)

OMNIマイクロプラスチックサンプラーの海洋試験 

https://www.youtube.com/embed/q_JYXcnPFE8

(調査航海で実施したOMNIプロトタイプのテストの様子を紹介)

https://fsi-mp.aori.u-tokyo.ac.jp

観光・レジャー

モーリシャス 油流出について

海事

【限定公開5/17〜5/19】国際海事女性デー(5/18)記念動画

5/18の「国際海事女性デー」にあわせ動画を限定公開します。

期間限定動画

5/18は「国際海事女性デー」(International Day for Women in Maritime, IMO: https://www.imo.org/en/MediaCentre/PressBriefings/pages/A32WomenInMaritimeDay2021.aspx)として
今年から海に関する国際的な記念日の仲間入りとなりました。

海の女性ネットワークでは、船のまわりに広がる海事分野でも多くの女性が活躍していることに寄り添い、
「国際海事女性デー」の取り組みとして作成した動画を公開します。

公開期間は、5/18をはさんだ5/17〜5/19の3日間限定です。

ぜひ視聴して「国際海事女性デー」に思いを寄せてみてください。

【レポート】2020/11『世界の艦船』に「海事レポートを読んで」を掲載
https://www.ships-net.co.jp/ships/202010t/
【レポート】海事レポート2020

その他

アジア太平洋地域のジェンダー平等推進度

「アジア太平洋地域の上場企業におけるジェンダー平等推進度ランキング」報告書(笹川平和財団)が公開されています。日本の上場企業の52%がセクハラ防止制度を備えていてトップですが、女性リーダーの少なさはアジア太平洋地域でも同じです。


論文紹介

月刊地球特集号「マントル到達への挑戦」(海洋出版)が刊行されました 海洋出版株式会社(http://www.kaiyo-chikyu.com/mokuji.htm)より、最新の号外地球(72号)が刊行されました。 海の女性ネットワークメンバ …
続きを読む


論文紹介

メンバーの大坪久子さんが執筆した論文が、日本の科学者2022 3月号に掲載されましたので、ご紹介します。 「新型コロナウイルス感染拡大に伴う第一回緊急事態宣言が研究者・技術者へ与えた影響 ─弱い立場の研究者・技術者がさらなる困難に直面した」 …
続きを読む


IPCC第6次第2作業部会報告書の公表

IPCC第6次第2作業部会報告書「気候変動2022:影響・適応・脆弱性」が2月に公表されました。 1.5℃以上の温暖化レベルへの警鐘をさらに強める内容となりました。 以下がその概略になります。 ①地球全体で33億から36億の人々が気候変動に …
続きを読む

【ニュース】2021/6/21 海洋政策研究所が発行する『Ocean Newsletter』に、海の女性ネットワーク会員の益田晴恵さんが寄稿した記事「新しい深海科学掘削計画と気候変動問題への貢献」が掲載されました。

海洋政策研究所ホームページより、是非ご覧ください。
https://www.spf.org/opri/newsletter/501_1.html?latest=1

【ニュース】2021/3/24 「 一家に一枚」に「海〜その多様な世界〜」が取り上げられています

文科省の学習資料 ポスター(A3版)
https://stw.mext.go.jp/common/pdf/series/ocean/ocean.pdf
説明(JAMSTECの特設サイト)
http://www.jamstec.go.jp/j/pr/poster-ocean/

【ニュース】2020/12/25 「 第5次男女共同参画基本計画」が閣議決定、公開されました

(パブコメに海の女性ネットワークも意見を出しました)

【DVD】2020/12「無意識のバイアス」オンラインビデオと資料の公開

「無意識のバイアスのDVD、SEE BIAS & BLOCK BIAS,  Part l & Part ll 」が公開

https://www.djrenrakukai.org/unconsciousbias/see_bias_block_bias/index.html

【WEB記事】2020/12 “Global Ocean Science Report 2020”

UNESCO\IOCより”Global Ocean Science Report 2020″が出ました。