タイのお吸いものは、上品な脂の香りが食欲をそそります。お刺身をつくった残りのアラから十分にだしが出るので、調味はお酒と塩だけ。青ネギを散らして完成です。 大正生まれの祖母が数軒先の魚屋さんから丸のままのタイを紙に包んで持ち帰って台所で教えて …
続きを読む
レシピ:北海道日本海産のヒラメの鯛茶漬け風
冬が旬といわれるヒラメですが、一年中とれるのでいつでもおいしく食べるようにいろいろな料理でいただくようにしています。 そぎ切りした刺身用のヒラメはごまだれで漬けにします。 温かいご飯にのせてヒラメ丼に。 途中から薬味をのせ出汁茶をかけてお茶 …
続きを読む
レシピ:ホタテ貝の炊き込みご飯
「ホタテを1人5粒食べて」という農林水産省からの呼びかけをニュースで知りました。 中国が日本の海産物輸入を停止したことで、影響の大きい水産物を国内消費で支えようという事のようです。 丁度よく、買い出しに行ったスーパーでお刺身用の解凍済みのホ …
続きを読む
レシピ:うな丼→うな茶漬け
九州に住む弟家族から鹿児島産の養殖ウナギの蒲焼きが送られてきました。 とても立派な蒲焼きだったので思い切って贅沢に、うな丼にしました。 下ごしらえの方法は家庭によっていろいろあると思いますが、 ・蒲焼きは軽く水洗いして水分をキッチンペーパー …
続きを読む
レシピ:ちゃんちゃん焼き
秋鮭が出たら作る料理です。 北海道の名物料理としておなじみですが、発祥の地に近い生まれ故郷でも家庭で作るようになったのはわりと最近だと思います。 屋外で大きな鮭の半身で豪快に作ることもありますが、家では切り身を使ってホットプレートやフライパ …
続きを読む
レシピ:タコの山芋焼き
ビールが飲みたい!何かアテも欲しい!そんな週末に思いついたレシピです。 タコ焼きよりも早くあっという間にできます。 生地 山芋は1/2~1本、卵1個、薄力粉大さじ1くらいを混ぜ合わせる。 具材 タコ、ねぎ、紅ショウガ(細かく刻んだもの)。青 …
続きを読む
レシピ:パエリア
お祝いや行事のごちそうの日には家族の好物のパエリアをよく作ります。 私の料理は基本のレシピを調べた後は自己流・勝手流です。以前、「パエリアにはムール貝が欠かせないのでは」と言われたことがあります。じゃあ、これはパエリアを名乗ってはいけないの …
続きを読む
レシピ:サケのシチュー(みそ入り)
サケは、秋になれば産卵のために川を遡る様子がよく見られました。しかし、近年日本周辺での漁獲量が大きく減少しております。 もう川岸で半身を鉄板ちゃんちゃん焼きとか、できなくなるのかな…養殖でまかなうようになるのかな…と思いつつシチューを作りま …
続きを読む
レシピ:イクラをのせた年越しそば
なにかと気ぜわしい年の瀬ですね。さかなの日のレシピで紹介するのは年越しそばです。私の暮らす北海道では、大みそかからお節を食べる家庭が多く、ごちそうが並びます。なので、年越しそばはほんの少しでよいです。レシピともいえないようなものですが、冷た …
続きを読む
レシピ:カレイの王様のムニエル
マツカワは大型のカレイで日本海の北部や太平洋の親潮域などでとれる魚です。 この写真のマツカワは、種苗栽培によって稚魚まで育てられ、北海道のえりも以西海域で放流されたものだそうです。王鰈(おうちょう・カレイの王様の意味)というブランド名で売ら …
続きを読む