6月8日は1992年のリオ・サミットで提案され「世界で共有する海や個人個人の海とのつながりに思いをはせ、海が私たちの生活に果たす重要な役割や海を守る大切な方法についての認識を高める」ことを目的に2008年の国連総会で制定された「世界海洋デー …
続きを読む
祝!女性初!しんかい6500パイロット潜航!
2023年5月27日(土)、伊豆小笠原海溝(水深5500m)での「しんかい6500」の第1691調査潜航で、初の女性パイロットによるオペレーションがなされました。 初潜航の快挙を挙げられたのは、日本海洋事業(株)の飯島さつきさんです。 今ま …
続きを読む
「さかなの日」特設ページを開設
毎月3~7日は「さかなの日」と水産庁が定めたことに伴い、特設ページを開設しました。海の女性ネットワーク・窪川代表からのメッセージを掲載しています。ぜひご覧ください。
雑誌掲載のお知らせ~ メンバーが担当した記事が日経サイエンス6月号に掲載

メンバーのサイエンスライター大西光代さんが編集担当した記事が、日経サイエンス6月号(4月25日発売)に掲載されます。 ◎掲載誌:日経サイエンス6月号(4月25日発売) ◎記事タイトル:『ガスライティング ジェンダーと心理的虐待の関係』 *ジ …
続きを読む
【募集】第5回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)応募開始
JSTが2019年度に、女性研究者の活躍推進の一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行っている女性研究者及びその活躍を推進している機関を表彰する「輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」を創設し、今年度も5回目の公募が開始され …
続きを読む
3/29 (水) 日本水産学会ランチョンセミナー「無意識のバイアスに気づくために」資料公開
2023年3月29日(水) 12時から、談話会(ランチョンセミナー)「無意識のバイアスに気づくために」(日本水産学会 男女共同参画推進委員会主催)が、東京海洋大学品川キャンパスにて開催され、メンバーの大坪久子氏が講演を行いました。 当日の講 …
続きを読む
*出展報告と動画公開のお知らせ* 3/21(祝) THE WELL-BEING WEEK 2023
お知らせしておりましたウェルビーイングイベントTHE WELL-BEING WEEK 2023オンラインブースの出展が無事終了いたしました。 ◎ブース名:[PR019]「海で活躍する女性たちとウェルビーイング」 アーカイブ動画が公開されたの …
続きを読む
白亜紀末 小天体衝突の現場/中村 修子
私はこの10年間, 地球と生命の歴史を学生に話しています。 40億年の生命史の中でも特に大きく有名なイベントとして, 6550万年前 白亜紀末の恐竜絶滅を招いた小天体衝突事件があります。幸運にも年明けに, その衝突現場の大変貴重な試料を専門 …
続きを読む
3/28 水産学若手の会シンポジウム「次世代へつなぐ水産研究の道程」
3月28日13:00から「「次世代へつなぐ水産研究の道程~企業・公設研究所・大学の研究~」(水産学若手の会主催)が東京海洋大学品川キャンパスおよびZoomにて開催されます。参加費無料。日本水産学会春季大会のシンポジウムですが非学会員も参加で …
続きを読む
ながひさ科学振興財団 第一期研究奨励金 募集
2022年2月に発足した「一般財団法人 ながひさ科学振興財団」の第1期研究奨励金の募集案内です.未来の人間社会が豊かであるように基礎科学の振興,とりわけ人類の健康福祉と関係する生命科学の基礎研究の発展のために,研究者が生き生きと研究に没頭で …
続きを読む