最近参加した学会の紹介です。 2024年11月-12月にサンゴ礁学会に参加し、2025年3月に生態学会に参加しました。 どちらの学会でも、メインで行っているオニヒトデの研究で発表を行いました。 サンゴ礁学会では、海の女性ネットワークで知り合 …
続きを読む
最近参加した学会の紹介

最近参加した学会の紹介です。 2024年11月-12月にサンゴ礁学会に参加し、2025年3月に生態学会に参加しました。 どちらの学会でも、メインで行っているオニヒトデの研究で発表を行いました。 サンゴ礁学会では、海の女性ネットワークで知り合 …
続きを読む
とても簡単でお野菜も美味しく頂ける蒸し物です。 魚肉ソーセージは個性が強く出ないので 優しい仕上がりです。 深めのフライパンに 小房に切ったブロッコリーと厚めに切ったジャガイモを入れ、斜め切りにしたフィッシュソーセージを散らします。軽く塩こ …
続きを読む
毎月3-7日は、さかなの日ですね。今月に関しては、3/1-3/7まで、春の火災予防運動期間です!命を守るために今できることをそれぞれがいたしましょう! 週末、東北自動車道をぶっ飛ばしていたら、千葉県、埼玉県の消防署から大船渡へ向かう消防自動 …
続きを読む
葛西臨海水族園では、ハイブリッドで、高校生・大学生向け講座「サンゴ一斉産卵の同調機構を考える」を開催します。 ◎日 時:2025年3月16日(日) 10時~12時 ◎場 所:葛西臨海水族園 本館2階 レクチャールーム 30名先着順(入園料無 …
続きを読む
冬の地学実習として、越後湯沢石打丸山スキー場での地学実習を企画しました。 お近くの生徒さんなどへ宣伝してくださいますよう、よろしくお願いいたします。 ホームページはこちら: https://www.geokatz.com/2025ski/i …
続きを読む
海に関する企画展のお知らせです。 現在みなと科学館では、2024 冬の企画展「水でつながる生命(いのち)のものがたり」を開催しております。 水といきもの、そして人のつながりを軸とし、生命にとって欠かすことのできない「水」について様々な視点か …
続きを読む
クリスマスといえば星、ということで、引き続き海星(ヒトデ)の話です。カニや貝とともに、磯でよく見られる無脊椎動物としてなじみ深いですよね。でも、系統的にみると、ヒトデの属する棘皮動物は、エビやカニや昆虫(節足動物)よりも、貝やイカやタコ(軟 …
続きを読む
東京海上研究所オンラインセミナー 「震災は何を変えるのか ~能登半島地震の復興から地域経済の変化を考える~」 日時:2025年1月23日(木)17:30~19:00 発生から1年が経過する能登半島地震は、震災が地域の経済や産業に与える影響の …
続きを読む
令和 6 年度市民公開講座(日本水産学会九州支部例会)「 海洋分野における働き方の未来 」が、下記の内容にて開催されます。 (共催: 長崎大学ダイバーシティ推進センター,日本水産学会九州支部) (当シンポジウムは、一般公開、入場無料) 開催 …
続きを読む
海星は、字のとおり、星の形、五角形をした海の生物です。ヒトデ! ヒトデには、下側に管足(かんそく)と呼ぶ小さな管が無数にあります。管足は歩行、食事、感覚の役目をもちます。下側の中心(口です)から五角形(五放射)に合わせて5方向に延びています …
続きを読む