日本地球惑星科学連合JpGU2025年大会でのパブリックセッションのご案内 5/25-26-27-28

みなさま、下記JpGU中高校生向けイベントのご案内です。参加登録いただけましたら、後日アクセスURLが届きますので、オンラインでお繋ぎください。
(1) 5/25(日)から幕張メッセで、日本地球惑星科学連合
JpGU2025年大会が開催されます:
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/

初日の高校生参加型企画では、ハイパーウォール大画面を使って
日本列島はどのようにできたの?
みんなの足元からその地史を読み解くご当地自慢の第1弾!
精鋭5校による郷土愛溢れる発表、優秀校は?!聞いて、見て、
参加して楽しさ満載!お申し込みはこちら→https://x.gd/jooLM

下記5校がエントリーしています:
埼玉県熊谷高校 「地質お国自慢 〜埼玉県長瀞編〜」
神奈川県逗子開成高校 「三浦半島の誕生秘話とリアル幻想郷相模湾」
宮城県仙台第三高校 「栗駒山麓ジオパークからみえる東北日本-露頭をのぞくと地球がわかる-」
宮城県多賀城高校 「日本三景松島の浦戸諸島」
静岡県磐田南高校 「磐田市鮫島海岸のフィールド調査について」

(2) 3連発!海を覗けば地球が見える~JAMSTECと探究しよう!
海と地球の最前線の研究紹介を若手研究者が丁寧に紹介します。
5月26日(月)16:00-18:00 数理科学研究DAY
16:00-17:00 「リズムの数理:細胞から海洋まで」 MAT 小澤 歩
17:00-18:00 「太陽系の氷の物理」MAT 荒川 創太
5月27日(火)16:00-17:00 / 17:00-18:00 海洋機能利用・地震火山研究DAY
16:00-17:00 「地球生態系を同位体から解き明かす」MRU 石川  尚人
17:00-18:00 「海洋掘削で挑む地震研究(日本海溝におけるJTRACKを例として)」
KCC 奥田 花也 / IMG 中村 恭之
5月28日(水)16:00-18:00 地球環境研究DAY
16:00-17:00 「海と地球温暖化」  RIGC 鈴木 立郎
17:00-18:00 「「変わりゆく北極」の今と将来を知る」RIGC 小室 芳樹
どしどしツッコミしてね、双方向型対話形式。お申し込みはこちらhttps://x.gd/jooLM